今回の記事は、現在公開中の映画「関心領域」の予習記事となっております。
この記事でネタバレはしないつもりですが、本作は特に衝撃的な展開などがなく、ネタバレという概念が比較的薄いと思っていただいて構いません。
本作はアウシュビッツに関連する作品となっているため、当時実際に行われていた惨状を知ることで作品を観たときに感じる恐怖が増すと思われます。
「アウシュビッツ」という言葉はほとんどの方が聞いたことあるはず。
しかし、具体的にそれが何なのか知らない人は多いと思います。
筆者自身も「ホロコースト」という言葉をこれまで100回は聞いてきたはずなのに、その意味さえはっきりと理解していませんでした。
本記事では筆者の率直な感想に加え、本作を理解するために事前に知っておくと良い知識を紹介します。
本作は、知識と想像により恐怖心がどんどん増してくる作品だと思いますので絶対に観る前に予習をした方がいいと思います。
それではさっそくいきましょう。
・本作を観た人(筆者のみ)の率直な感想が知りたい人
・本作に興味あるけど怖いのかどうか知りたい人
・作品を楽しむために少しだけ予習したい人
あらすじ・解説
空は青く、誰もが笑顔で、子どもたちの楽しげな声が聞こえてくる。そして、窓から見える壁の向こうでは大きな建物から煙があがっている。時は1945年、アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族がいた。第76回カンヌ国際映画祭でグランプリに輝き、英国アカデミー賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞、トロント映画批評家協会賞など世界の映画祭を席巻。そして第96回アカデミー賞で国際長編映画賞・音響賞の2部門を受賞した衝撃作がついに日本で解禁。
マーティン・エイミスの同名小説を、『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』で映画ファンを唸らせた英国の鬼才ジョナサン・グレイザー監督が映画化。スクリーンに映し出されるのは、どこにでもある穏やかな日常。しかし、壁ひとつ隔てたアウシュビッツ収容所の存在が、音、建物からあがる煙、家族の交わすなにげない会話や視線、そして気配から着実に伝わってくる。その時に観客が感じるのは恐怖か、不安か、それとも無関心か? 壁を隔てたふたつの世界にどんな違いがあるのか?平和に暮らす家族と彼らにはどんな違いがあるのか?そして、あなたと彼らの違いは?
引用:映画『関心領域 The Zone of Interest』オフィシャルサイト
作品情報
原題 | The Zone of Interest |
監督 | ジョナサン・グレイザー |
主演 | クリスティアン・フリーデル、サンドラ・ヒュラー |
製作国 | アメリカ・イギリス・ポーランド合作 |
製作年 | 2023年 |
上映時間 | 105分 |
主な登場人物
引用:映画.com
主要登場人物は以下の2人だけです。
この2人さえ抑えておけば大丈夫です。
①ルドルフ・ヘス(演:クリスティアン・フリーデル)
アウシュビッツ強制収容所長
②ヘートヴィヒ・ヘス(演:サンドラ・ヒュラー)
ルドルフの妻
簡単にどんな映画
引用:映画.com
本作は、アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす一家の日常をホームドラマのように描いたドキュメンタリー風な作品です。
その一家はみんな、隣で起こっていることには無関心です。
銃声やうめき声が聞こえてきても、どうやらただの環境音として捉えているようです。
そんな恐ろしい音よりも小鳥のさえずりに関心が向かうようです。
つまりこの一家は、自分たちのすぐ近くで人間が大量に虐殺されているにもかかわらず、それに慣れてしまって何も感じなくなっているのです。
「その様子を見てあなたはどう思いますか?」と観客に問いかけてくるような映画です。
少なくとも筆者はそのように解釈しました。
この映画は怖いのか?
引用:映画.com
予告編に「どんなホラー映画よりも恐ろしい」と謳われていました。
確かに恐ろしかったです。
カテゴリーとしては「ヒトコワ系」です。
しかし、本作では残酷なシーンは一切映されません。
そのため、スプラッター映画など視覚的な恐怖映像を観たい方には本作は合わないかもしれません。
壁の向こう側に立ち込める煙と銃声やうめき声などの「音」で恐怖を表現します。
つまり、ほとんどの恐怖が音で表現されているため、その音を頼りに想像力を働かせる必要があります。
そのため、何も考えずに楽しめる作品ではありません(「楽しむ」というのは少し語弊がありかもしれませんが)。
音に神経を集中させていないと本作は単なるホームビデオになってしまうでしょう。
銃声とうめき声などから想像できるシーンもあるでしょうけど、実際にどのようなことが行われていたのか調べることで、よりその映像があなたの頭に浮かぶことでしょう。
率直な感想
引用:映画.com
筆者は率直にあまり楽しめませんでした(笑)
全く楽しめなかったわけではありません。
そもそも「楽しむ」という表現が不適切かもしれません。
筆者は元々頭が良いわけでもありませんし、想像力も高くありません。
そのためか、どうしても眠たくなってしまったんです。
(その自分の無関心さが恐ろしく感じるという映画かもしれませんが)
はじめのうちは壁の向こうから聞こえてくる悍ましい音に耳をそばだてていますが、次第にあまり気にしなくなります。
このように観客自身がだんだん無関心になっていく様が恐ろしいという作風なんでしょうけど、筆者には合わない作品でした。
僕はもっと分かりやすく説明が丁寧になされている映画の方が好きです(笑)
説明不足で意味不明な映画でも視覚的に面白いシーンがあればいいんですが、特に視覚的に面白いシーンもなかったです。
しかし、アウシュビッツのことをより深く知るきっかけになったので本作は間違いなく良作だと思います。
この作品を少しでも楽しもうと思うのであればアウシュビッツのことをもっと深く知ろうとしますからね。
そのきっかけを作った本作は現代に生きる人も絶対に観るべき良作だと断言できます。
高い評価を受けるのも頷けます。
僕自身、本作がきっかけとなりアウシュビッツに興味をもち、そもそもなぜナチスはユダヤ人を迫害してきたのか?など、自分の関心領域が広がっていきました。
しかし、何度も観たくなるような好きな作品ではありませんでしたね(笑)
観る前に知っておくべきこと
引用:映画.com
鑑賞前に知りたくない人は知らなくていいです。
「アウシュビッツの中で何が行われていたのか“分からない”からこそ、より恐怖を感じられる」という人もいるでしょう。
そんな人は何も知らないまま観て、鑑賞後に調べるのもアリだと思います。
しかし、いずれにしてもこのような惨劇が現実に起こっていたことについて勉強する必要はあると思います。
おそらく本作の作り手(監督)もアウシュビッツで行われていたことについて、もっと広く認識してほしいという気持ちもあると思います。
アウシュビッツ内での出来事もさることながら、そもそもなぜそのような施設が建設されるようになったのかについても学んでおく必要があります。
そのため、鑑賞前であっても鑑賞後であっても過去の現実から目を背けることなく勉強する必要はあるでしょう。
なお、以下に示した内容は筆者が他のサイトからそのまま引用した内容もありますが、分かりやすく簡略化している内容も含みます。
そのため、「厳密に言うとこの表現は違うかも」と思われるような内容もあるかもしれません。
しかし、あくまでイメージしやすいように簡略化して説明している部分がありますので、その点だけご了承ください。
ホロコーストとは?
ホロコースト(1933 年~1945 年)とは、ナチスドイツ政権とその同盟国および協力者による、ヨーロッパのユダヤ人約 600 万人に対する国ぐるみの組織的な迫害および虐殺行為のことです。米国国立ホロコースト記念博物館は、ホロコーストが行われた期間を 1933 年から1945 年と定めています。ホロコーストの時代はアドルフ・ヒトラーとナチ党がドイツで政権を握った 1933 年 1 月に始まり、第二次世界大戦で連合国側がナチスドイツを破った 1945 年 5 月に終わります。時々、ホロコーストはヘブライ語で「大惨事」を意味する「ショーア」と呼ばれることもあります。
引用:ホロコースト百科事典
ユダヤ人問題の最終的解決
ユダヤ人問題の最終的解決とは、第二次世界大戦中、ヨーロッパにおけるユダヤ人に対して組織的にホロコースト(大量虐殺)を行うナチス・ドイツの計画のことです。
これより以前に、既に大量のユダヤ人が殺害されていましたが、この「ユダヤ人問題の最終的解決」という計画によって改めてヨーロッパに住む全てのユダヤ人を根絶させることを決定したとのことです。
ちなみにこの決定は、1942年1月20日にベルリンのヴァンゼー(ヴァン湖)にある別荘で開催された「ヴァンゼー会議」で決定したとのことです。
この決定を機に、アウシュビッツ収容所が建設され、ユダヤ人の大量殺害を工業的に行うことを本気で開始したとのことです。
参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ユダヤ人問題の最終的解決
アウシュビッツ収容所では何が行われていたのか?
大きく分けると、以下のようなことが行われていたようです。
選別
ヨーロッパ全域に住んでいたユダヤ人は、ただユダヤ人だというだけの理由で家畜用貨物車に押し込まれ、アウシュビッツに送られたそうです。
収容所に到着するとまず選別が行われるそうです。
女性、子供、老人など肉体労働が困難な者は「価値ナシ」といったように判断されて処分されます。
具体的な処分方法はガス室に詰めこまれ殺害されるようです。
効率性を重視していたのか、一度に2500人殺すことができたガス室もあったそうです。
死体の処理
ガス室にて殺害した後、その遺体からは髪の毛や金歯を剥ぎ取り、他の用途に再利用していたそうです。
その後は焼却炉で死体を燃やして、骨は叩き潰して灰にして、近くの川などに捨てていたそうです。
※川に流れてくる遺体のかけらのシーンは本作でも描写されていました。
強制労働
体力のある若い男性などは労働をさせられていたのですが、労働環境は非常に劣悪で疲弊して倒れる者も多かったそうです。
1日11時間労働だったと言われています。
どれだけ極寒の季節だろうと防寒着すら与えられない。
囚人には管理番号が振られ、トイレは1日2回のみ許されたそう。
食料もほとんど与えられなかったそうです。
なんかよく分からない黒色の液体スープ、腐った肉や野菜でつくられたほとんど具のないスープ、パンひとかけらのみ与えられるなど。
そのため、栄養失調や餓死にて亡くなる人も多かったそうです。
衛生環境も最悪で伝染病で死亡する者も数多くいたという。
ブラック労働や病気で衰弱してしまい、「価値ナシ」と判断されるとガス室へ送り込まれて死亡。
あまりの過酷な毎日に絶望して、高圧電流が流れる有刺鉄線に自ら触れて感電自殺する者もいたそうです。
また看守に反抗するなどやってしまうと懲罰として、鞭打ち、餓死させる、銃殺刑、絞首刑などがあったそうです。
本作でも時折銃声が聞こえます。
労働の一環として、死体の処分などもやらされていたそうです。
ちなみに逃げ出すことはほぼ不可能だったらしいです。
なぜなら、高圧電流が流れる有刺鉄線のフェンスで囲まれていたうえに、監視塔からは護衛兵が見張っていたからです。
人体実験
アウシュビッツでは、残忍な「人体実験」が行われました。男性、女性、そして子供たちが被験者として利用されました。ナチスの医師であるヨーゼフ・メンゲル博士は、幼児を含む発育障害者や双子に対して痛みを伴う衝撃的な実験を実行しました。いくつかの実験の目的は、ドイツ軍の兵士やパイロットのためにより優れた治療法を探すことでした。その他の実験では、ナチスが劣っていると見なす人々を不妊にする方法を向上させることを目的としていました。この実験中に多くの人々が亡くなりました。その他の人々は「研究」が完了し、殺害されて、後の研究のために臓器を取り出しました。
引用:ホロコースト百科事典 アウシュビッツ
まとめ
いかがだったでしょうか?
筆者も本作をきっかけにホロコーストについて初めて調べました。
今回紹介した知識をもって本作をご鑑賞いただくことにより、より理解が深まり作品の提示するメッセージを受け取りやすくなると思います。
筆者はあまり楽しめなかったのですが、それは想像力が欠如していることが原因かもしれません。
勝手な決めつけかもしれませんが、普段から小説などの読書が好きで想像力が豊かな人には相性のいい作品かもしれません。
何度でも言いたいのですが、実際に観て面白いと感じるかどうかは別として、ぜひ一度は観てほしいです。
今日もご愛読いただきありがとうございました。
コメント