映画「ミッシング」誹謗中傷・マスコミ・ラストシーンについてネタバレあり感想レビュー!

画像引用元:映画.com

※当記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

今回は現在公開中の映画「ミッシング」の感想をネタバレありでお話しします。

本記事ではガッツリネタバレをしますので未見の方はあらすじだけ読んで劇場へ足を運んでください。

本作、冗談抜きにめちゃめちゃ面白かったです。

「面白い」という表現は不適切かもしれませんが、映画作品としては面白かったです。

語弊を恐れずに誇張なしで言うと、予想の3倍面白かったです。

そもそも筆者は本作にあまり興味ありませんでした。

普段からあまり邦画を観ませんし、娘が失踪して悲しむ家族の話ってなんだかありがちじゃないですか?

ちょっと言い方悪いですけど「お涙頂戴」の匂いがしたんです。

でも、映画レビューサイトを見ると、新作注目度ランキングが上位だったんですよ。

そして予告編を見てみると「あ、これ自分の好きなタイプの映画かも」と思ったので観に行ってきました。

本作はかなり意地悪で観る人をハッピーにさせてくれるどころか観客の普段の言動を顧みるように促してくるような痛烈な皮肉がバチバチに効いた作品だと感じました。

ちなみに本作は「誰が娘を連れ去った犯人なのか?」というサスペンス映画ではありません。

完全にヒューマンドラマだと筆者は解釈しました。

本記事では、映画「ミッシング」を観て、「誹謗中傷」「マスコミのあり方」「ラストシーン」について思ったことを書いていきます。

それでは順番にお話ししていきます。

目次

あらすじ

とある街で起きた幼女の失踪事件。

あらゆる手を尽くすも、見つからないまま3ヶ月が過ぎていた。

娘・美羽の帰りを待ち続けるも少しずつ世間の関心が薄れていくことに焦る母・沙織里は、夫・豊との温度差から、夫婦喧嘩が絶えない。唯一取材を続けてくれる地元テレビ局の記者・砂田を頼る日々だった。

そんな中、娘の失踪時に沙織里が推しのアイドルのライブに足を運んでいたことが知られると、ネット上で“育児放棄の母”と誹謗中傷の標的となってしまう。

世の中に溢れる欺瞞や好奇の目に晒され続けたことで沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める“悲劇の母”を演じてしまうほど、心を失くしていく。

一方、砂田には局上層部の意向で視聴率獲得の為に、沙織里や、沙織里の弟・圭吾に対する世間の関心を煽るような取材の指示が下ってしまう。

それでも沙織里は「ただただ、娘に会いたい」という一心で、世の中にすがり続ける。

その先にある、光に—

引用:映画「ミッシング」公式サイト

作品情報

引用:映画.com
監督吉田恵輔
主演石原さとみ、青木崇高、中村倫也
製作国日本
製作年2024年
上映時間119分

主な登場人物

引用:映画.com

沙織里:母(演:石原さとみ)

豊:沙織里の夫(演:青木崇高)

砂田:地元テレビ局の記者(演:中村倫也)

圭吾:沙織里の弟(演:森 優作)

ネタバレあり感想レビュー

※これ以降、ガッツリネタバレしていますので、未見の方はご退出願います。

雑感

引用:映画.com

冒頭でも述べましたが、予想をはるかに凌駕する面白さでした。

僕は14時という1日のうち最も眠たくなる時間帯に観たにもかかわらず、まったく眠たくならずに全編刮目してしまったんです。

観ていて眠たくならないのは、常に会話に緊張感があるからだと思います。

主人公の沙織里(演:石原さとみ)も心が繊細になってしまっているせいか、何気ない言葉に傷つき、ときに攻撃的になります。

沙織里がいつキレるのか、いつ壊れるのか分からない緊張感もあるんです。

現実にこのような人が自分の周りにいると常にピリピリした空気が流れますよね。

ただ、作品としては面白いのですが、終盤までは容赦ない鬱展開が続きます。

パッケージに「わたしたちは、心を失くしてしまったのか?」とありますが、この世の中に絶望してしまうほどの「人の心のなさ」が描かれます。

クライマックスまでは辛すぎるし、憤りさえ感じました。

だって、「娘さんを保護しました」などと警察を装って嘘のいたずら電話を母親にかけてくる人間がいるんですよ?

これヤバくないですか?あなたの人徳どうなっているんですか?こんなの胸糞悪すぎるでしょ。

しかし、ラストには微かな希望を感じます。

これ以降も詳しく話しますが、かなり勉強になる作品だと感じました。

勉強になると言っても、この作品を観ただけで何か特定の知識が身につくわけではありません。

生きていくうえで重要なことを深く考えるきっかけになるんです。

SNSにおける誹謗中傷

引用:映画.com

ところであなたはネットで誹謗中傷を受けたことはありますか?

おそらく多くの人が普段から誹謗中傷に関して他人事として軽く流しているかと思います。

ちなみに筆者は一度だけ誹謗中傷を受けたことがあります(笑)

誹謗中傷といっても「死ね」とか直接的な表現で罵られたわけではありません。

SNSに投稿したことがプチ炎上してしまい、人格否定のような長文メッセージが大量に寄せられたことがあります。

数日間にわたって人格否定のメッセージが大量に寄せられたため、悲しくなってしまいその投稿を削除しました。

インフルエンサーでもない限り、日常的に誹謗中傷を受けることは少ないはずです(ちなみに筆者はインフルエンサーではありません)。

そのためインフルエンサーではない多くの一般の人は以下のように思うでしょう。

「誹謗中傷されても見なきゃいいだろ(笑)何故見てしまうの?(笑)バカじゃないの?」

「俺だったら無視できるから誹謗中傷されてもダメージゼロだよ(笑)」

「私はメンタル強いし大丈夫」

こんなことを言っちゃう人もいるかもしれませんが、結局は自分が誹謗中傷される経験をしない限り、その気持ちは容易には理解できないのではないでしょうか?

作中でも母・沙織里が誹謗中傷を受けて傷ついていることに対して、夫・豊が「見なきゃいいだろ」というシーンがあります。

それに対して沙織里「わかってるよ!!でも見ちゃうんだよ」と言い返します。

これは誹謗中傷を受けている人間のリアルな感情だと思います。

先ほども話したとおり「仮に俺だったら誹謗中傷されても大丈夫だと思うぜ!(ドヤッ)」という人がいるかもしれません。

本当にそう言い切れますか?

それって、ただ誹謗中傷に対して無関心なだけではないでしょうか?

無関心というのは残酷で罪深いことだと思います。

そうは言っても、映画を観せるだけで誹謗中傷される側の気持ちを観客に理解させることは極めて困難でしょう。

いくら石原さとみさんが熱演したところで無関心な人間の心を動かすことはやはり難しく、映画の限界を感じた部分でもあります。

しかしそれでも、考えるきっかけを作った本作を観る意義は十分にあります。

当然ですが、まず考えないことにはアクションにつながることは絶対にあり得ませんからね。

マスコミのあり方

引用:映画.com

監督の意図は存じ上げませんが、本作を観た限りでは意地悪なまでにマスコミを批判しているように映っていました。

しかし、別に監督はマスコミをこけ下ろしたかったわけではないと思うんです。

だって、仮に自分がマスコミ業界で働いていたら同じことをやってしまう可能性があるから。

本作では砂田という記者が登場しますが、この男は事実を世に伝えることに重きを置くような正しい倫理観をもった記者として描かれます。

しかし、そんな砂田は社内で功績を称えられることもなく、反対に倫理観が乏しくても世の中に求められている仕事をする後輩社員の方が先に出世をします。

正しい倫理観をもった砂田は出世できず、人の心をなくしたような人間がマスコミ業界で成り上がっていく。

筆者はマスコミ業界の人間ではないので、この描かれ方がリアルかどうかは分かりません。

確かに砂田は正しい倫理観をもっており、マスコミのあるべき姿勢を体現しているような社員です。

しかし同時に、世の中に求められる仕事をすることも大事ですよね。

マスコミとはいえ営利企業で働く上では、世の中に求められないことをやっても収益が得られないわけです。

そうするといずれ倒産するだけです。

そうであるならば、多少倫理観が乏しくても世の中に求められる仕事ができる後輩社員の方が、会社にとっては優秀な人材として評価されるのは至極当然のことです。

仮にあなたがこのような体質のマスコミ業界で仕事をしていたらどうしますか?

このように問われると「うっ!」と思いますよね。

正しい倫理観をもって仕事をしてもそれが会社に評価されないのだとするとやるせない気持ちになりますよね。

人々が事実よりも過激な報道を求めているのであれば、必然的にマスコミは過激な報道を優先せざるを得ない構造になります。

つまり、マスコミ業界そのものが悪いというよりも、過激な報道を求めている人々が現在のマスコミのあり方を創りあげていると捉えることもできます。

(もちろん、過激な報道なんて一切求めていなくて事実だけを求めている情報リテラシーの高い人も多いと思います)

筆者が思うに、本作はマスコミにその仕事のあり方を再度問うていると同時に、人々に対しても報道の受け取り方について再度問うているように思えました。

「事実を歪曲したネタのような情報ばかりで溢れる世の中でいいんですか?」と。

ラストはあれで良かったのか?

引用:映画.com

結局、娘は見つからないままです。

これにより暗い気持ちで劇場をあとにした人も多いことでしょう。

でも現実世界で起こっている実際の失踪事件って、このパターンも意外と多いのではないでしょうか。

もちろん本作の観客の中には「ラストは娘が返ってきてハッピーエンドで終わってほしかった」と思った方も多いでしょう。

確かに本作はハッピーエンドとは言い難いですが、筆者はこの終わり方で良かったと思っています。

娘が帰ってくれば確かにみんな救われて観客もスッキリした気持ちで劇場を後にすることができるでしょう。

しかし、それではダメなんです。

だってそれだと、「仮に我が子が見つからなかった場合に今後どのように自分の人生と向き合っていくべきなのか?」を考えることができないからです。

おそらく多くの方がそんなこと考えたくもないでしょう。

ハッピーエンドで物語が終わったにもかかわらず、あえてバッドエンドだった場合の世界線を考える人は少ないでしょう。

当たり前のことですが、考えたくもないことはみんな考えないんです。

考えたくもない他の例を出すと、自分がいつか必ず死んでしまうことについて考えないようにしている人も多いでしょう。

それと比べると、愛する人がいきなり失踪するというのは必ず起こることではないでしょう。

しかし、愛する人が急にいなくなるという絶望的な出来事が絶対に起こらないとあなたは断言できますか?

存在することが当たり前だと思っている大切な人が急に姿を消したとしても、残酷にも自分の人生は明日以降も続きます。

急にいなくなった大切な娘が今も生きているのか、死んでいるのか、何も分からないまま鬱々とした毎日は将来に向かって続いていきます。

その場合どのようにその現実と向き合えばいいのか?

それを考えるきっかけとなり得る良い締めくくりだったと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?

予想以上に深く考察する余地のある作品で、一度観ただけでは理解しきれていない部分が多いかと思います。

筆者も若造で、かつ、それほど頭もよくないので解釈に誤り等ありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。

おそらく本作は観れば観るほど理解が深まり、大切な概念を自分のものにできる作品だと思います。

本記事をお読みになったみなさんは既に一度は鑑賞しているかと思いますが、私の感想がみなさんの理解の助けになったのなら嬉しいです。

本作の監督を務めた吉田恵輔さんの過去作もぜひ併せて楽しんでください↓

Amazonプライムで「空白」を観る


Amazonプライムで「ヒメアノ~ル」を観る

「ヒメアノ~ル」はU-NEXTでも観れますのでこの機会にぜひ試してみてください。

無料期間楽しんでみて合わなければやめれば良いと思います。

※令和6年6月本記事更新時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、詳細はU-NEXTの公式ホームページにてご確認ください。


今日もご愛読いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次